同志社高等学校

橄榄球部至今获得的冠军、共8回(选手权8次・没有选拔)、是全国的强校。
教育方针:
采用共同选修科目,学生不分文科和理科。因此从高中2年级开始学生可以自由的选择文理课程。
升学成绩:
升入同志社大学的同时、也有升入国公立大学、或同志社大学以外的私立大学。
2004年成绩 京大13 阪大 2 東京芸大1 北大 1 東大 1 神大1 京都府立医大3 等
2003年成绩 京大15
校风:
同志社的系列学校都是比较宽松。不仅是染发化妆、耳环戒指项链等装饰品、除了体育课时都允许佩戴。
学校历史:
同志社中高の歴史は1896年(明治29年)の同志社尋常中学校に始まる。幾度の変遷を経て1947年(昭和22年)には男女共学の(新制)同志社中学校、1948年(昭和23年)には新制高等学校になった。当初は今出川の校地に中高が置かれていたが、同地が手狭となったため、途中で高等学校が岩倉に転出。以降、中学校と高等学校は別々の場所で教育活動を続けてきたが、2010年度後期より中高が岩倉校地1つに統合されることとなった。
年表:
1896年 - 同志社尋常中学校を設置。
1947年 - 今出川校地に同志社中学校(新制)を設置。
1948年 - 今出川校地に同志社高等学校開設。
1949年 - 現校地(旧同志社高商校地)へ移転。
1955年5月 - 父母の会の建設費用寄付による、ゴッシク風鉄筋コンクリート造のチャペルが完成。
2004年 - 図書館・情報教室・プレゼンテーションステージ・生徒会室などを備えた、メディアセンター 知創館を開設。
2008年9月30日 - 中高移転統合事業第II期工事(北校地に、創作芸術棟・中学校教室棟・新体育館・チャペル棟の建設)が着工。
2008年10月31日 - 旧HR教室棟(鶏鳴館・桑志館)・管理棟(柏心館)を閉鎖。
2008年11月4日 - 中高移転統合事業第I期工事(南校地に、高校教室棟(桑志館:そうしかん)・共用管理棟(恵潤館:けいじゅんかん)の建設)が竣工。
2008年11月10日 - 桑志館・恵潤館の供用開始。
2010年2月までに第二期工事が順次完成。
2010年8月 - 中学校が高等学校校地に移転。